AYAMEです。
オランウータン、「じゃらん」、チャンプル…
みなさん、耳にしたことはあるでしょうか?
実は、これらの言葉は、元はインドネシア語なのです。
★オランウータン
子どもでも知っている動物の名前ですが、「orang hutan」と書きます。
”orang = 人”、”hutan = 森”で、”森の人”という意味になります。
★「じゃらん」
よく耳にする旅行専門雑誌の名前ですが、「jalan」と書きます。
”jalan = 道”という意味です。
”jalan◯◯(◯◯通り)”と通りの名前にも使われます。
「jalan - jalan」と2回繰り返すと”散歩(する)”という意味になります。
インドネシア語は2回繋げる言葉が多くてかわいいです。
★チャンプル
「ゴーヤチャンプル」など沖縄料理で耳にしますが、「campur」と書きます。
”campur = 混ぜる”という意味です。
インドネシアには「ナシチャンプル(nasi campur)」という料理があります。
”nasi = ごはん”、”campur = 混ぜる”で、”混ぜご飯”(日本の丼?)になります。
日本では、「ナシゴレン(nasi goren)」が有名ですね。
”nasi = ごはん”、 ”goren= 揚げる”で、”揚げるご飯”という意味です。
これらを知ったとき、急にインドネシア語が身近になりました。
他にもまだまだあるのでしょうか。
出会うのが楽しみです。
わくわく。

↓↓応援してくれる方はクリックお願いします♪
0 件のコメント :
コメントを投稿